定期診療
対象となる方
通院が困難な患者さま全てが対象となります。
具体的には、
- 高齢や病気、後遺症などで通院が困難な場合
- ガンや難病、先天性疾患をお持ちの方
- 障害者、発達障害・発達特性のある方(自閉症や多動性障害)
- 認知症の方
- 多胎の方
まずは電話にてご相談ください。
定期診療の場合の流れ
電話にて当院にご連絡ください。ご状況を確認し、初診日を決定致します。
初診日になりましたら、医師がご自宅に訪問いたします。そこでこれまでの経緯や必要な書類を確認させていただきます。その上で、方針を検討・決定していきましょう。
ご病気によっては 命に関わるような場合もございます。 これらに対してどのような方針で今後の生活を維持していくかを、皆様と共に私たちは考えていきたいと思います。
- 終末期に向けた生活の場をどこに設定するかを相談する。
- 延命治療と世の中で言われているものが 一体どのようなものでありそれらをどのように活用していくかを相談する。
- 医療を受けていく上で必要な費用をどのようにして工面するか。自己負担分の医療費をいかに削減するか。医療保険や介護保険、障害者福祉をいかに適切に活用するか。
作成いたします
これらの上で定期診療のご意向が固まりましたら契約書を作成させていただきます。
契約書が作成できた場合には、次回からの診察スケジュールを作成いたします。
他の医療機関との併用は基本的に問題ないと思われますが、1つのご病気に対して複数の医療機関が介入することが 医療保険上難しいため、お受けできない場合もございますのでご了承ください。
定期診察のスケジュール以外にも体調が優れない場合にはご連絡をお電話にていただきたいと思います。速やかに対応させていただいております。
前医からの情報提供をお持ちでない場合にもお気軽にご連絡ください。
また、診療を受けたい際にケアマネジャーの承諾は不要ですので、ご心配なさらずにご連絡ください。
対応可能な処置について
- 対応可能な処置
- ガン患者さんの疼痛コントロール注射、点滴、胃瘻、経鼻栄養、中心静脈栄養尿道カテーテル、腎ろう
- 在宅酸素療法
- 在宅呼吸器管理、気管切開管理
- 胸水、腹水の管理
- 床ずれや皮膚の処置
これらの処置が可能です。しかし、あえて処置をしないという選択もあります。
ご本人さまやご家族さまのお気持ちを私たちに教えて下さい。いっしょに最善の方法を探していきましょう。
診療費用について
1割負担ならば月に1回で4,000円程度です。月に2回ならば6,000円程度です。
※医師の訪問回数が増える場合には、費用が上記を超える場合がございます。
※検査や処置、電話相談(電話再診)、往診などを行う場合、別途費用が加算されます。
※診療費の1か月あたりの自己負担額には上限があります。詳細はお問い合わせください。
※その他詳細はお電話にてお問合せ下さい。